17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-03-10

そのほか、NPO法人と連携してバリアフリー観光なども進めてまいりました。これらによりまして、昨年10月に北陸初共生社会ホストタウンにも認定されたものでございます。  東京2020大会直前事前合宿では、計11チーム海外チーム小松市で事前合宿を実施される予定となっております。その中でも、パラリンピックについては先進5か国が事前合宿地として選ばれております。

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

各種スポーツ施設バリアフリー化、やさしいトイレ整備NPO法人と連携したバリアフリー観光取り組み、やさしいまちづくり推進しています。  3つ目は、心のバリアフリー推進です。やさしさあふれる共生まちを目指した条例制定障害者スポーツやゆるスポーツ普及推進を図っています。  

小松市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2020-02-28

やさしいまちづくり推進については、2013年に幸せへの「道しるべ」を策定し、金沢大学の御協力の下、継続的に市民意識調査地区別ワークショップを行い、幸せ度向上に努めるとともに、2017年にはやさしいまち推進プランを策定し、トイレ洋式化公共施設バリアフリー化バリアフリー観光マップ作成などを行ってきました。  

小松市議会 2019-09-13 令和元年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2019-09-13

また、市内トイレ場所トイレ内の設備、例えば多目的トイレユニバーサルシート、おむつがえシートオストメイト対応などにつきましては、バリアフリー観光マップホームページにおきまして周知を行っております。  最新のバリアフリー観光マップは、平成30年に小松駅・空港周辺版作成いたしました。令和元年度は粟津温泉木場潟周辺版を新たに作成予定でございます。  

小松市議会 2017-09-15 平成29年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2017-09-15

障害者や足腰に自信のない高齢者子供連れの方なども観光を楽しむことができるユニバーサルツアーもしくはバリアフリー観光という言葉がございますが、小松市内観光地をつないだバリアフリー観光モデルコース安全検証などに取り組んでおりまして、その経費が52万1,000円となっております。  

小松市議会 2017-02-20 平成29年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2017-02-20

住む人や訪れる人が心地よく、そして笑顔あふれるよう、誰にでも優しい、安心・安全なまちづくりを目指して、公共施設及び民間施設トイレユニバーサル化対応、おもいやり駐車場整備を行うとともに、障害のある方が安心して外出できるようバリアフリーマップ作成市民共創で行うなど、バリアフリー観光やインバウンドも視野に、小松市内どこでもお出かけしやすいやさしいまちづくりを、そしておもてなし力交通マナー、美

小松市議会 2016-09-16 平成28年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2016-09-16

あと小松市のホームページを見ていただければバリアフリー観光マップなど各種の方法でトイレ場所については周知を行っております。今後も周知に努めてまいりたいと存じます。  また、気軽に立ち寄れる案内スポットとして募集、登録を進めているまちなかインフォメーションスポットでは、全104施設中、トイレ利用可能な施設が80件ございます。

小松市議会 2016-09-13 平成28年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2016-09-13

公共施設及び民間施設トイレバリアフリー化ベビーチェア設置、おもいやり駐車場整備、聴覚に障害がある方のためのタブレット端末利用講座、またバリアフリー観光マップ作成まちなかインフォメーションスポット登録促進、さらに加えて温泉地魅力アップ支援事業による高齢者障害者に優しい露天風呂新設共用トイレ改修の助成などなど行ってまいりました。  

小松市議会 2015-08-31 平成27年第4回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2015-08-31

今回、飲食店物品販売店宿泊施設など民間施設を対象に、来客用トイレ洋式化バリアフリー化駐車場パーキングパーミット対応に対する経費の一部を助成し、バリアフリー観光視野に、誰もが小松市内どこでもお出かけしやすいやさしいまちづくりに心を込めて推進します。  

輪島市議会 2015-03-11 03月11日-03号

昨年8月に開催いたしました市民おもてなし推進大会、あるいは本年のバリアフリー観光セミナー、また北陸財務局長竹田伸一氏の講演会におきましては、さまざまな市民皆様方の参加が得られ、障害がある方を含めたおもてなし向上や、地域のさらなる活性化策につきまして、貴重なヒントやご提言もいただいたところであります。 

金沢市議会 2013-12-11 12月11日-03号

質問の第2は、本市のバリアフリー観光について伺います。 おもてなし北陸新幹線金沢開業に向けた一つのキーワードにも挙げられていますが、誰もが楽しめる観光地づくりは、まさにそれを象徴するものと言えます。例えば、2007年に沖縄観光バリアフリー宣言をした沖縄県では、移動や情報言葉などのバリア解消に向け、官民挙げてさまざまな取り組みを進めています。

七尾市議会 2008-09-17 09月17日-03号

いわゆるバリアフリー観光に取り組む考えはないか。観光客が行きかうシンボルロード一本杉通り中央通り商店街など、市内の各商店街中心部車いす対応型のトイレや、車いす使用者でも手に届くところに設置された観光情報端末が目に入るまちにしたらどうかと考えます。バリアフリーまち高齢者にとっても快適な町です。 

  • 1